往診と訪問診療の違いとは

看護師の仕事として、往診や訪問診療に同行するというものがあります。
往診や訪問診療は、患者に在宅で医療を施すという点では同じですが、実際の定義は大きく異なります。
まず往診は、患者が突然体調を崩したといった緊急事態に、患者の自宅へ訪問して診療を行うことです。また、さまざまな原因によって通院ができない患者から連絡を受け、その都度在宅で診療を行うケースもあります。
そのため、診療期間は短期で1回ずつ行われるのが基本です。

一方で、訪問診療とは、医師と患者があらかじめスケジュール等を組み立てて計画的に行う在宅診療のことを指します。
訪問診療の頻度は患者によって変わりますが、一般的には1週間から2週間に1回というケースが多いと考えられています。この制度も通院が難しい患者に対して設けられたものです。
また、24時間365日対応することもできるので、患者からすればいつでも体を診てもらえるという点で安心感を与える制度と言えます。

看護師の仕事として考えた場合、往診と訪問診療においてそこまで違いはありません。
しかし、往診は緊急事態であることが殆どなので、医師の診療をスムーズに進められるようなサポートが必要です。
訪問診療の場合は、往診ほど切迫した状況ではありませんが、同じ患者と何回か接するようになるため、患者とのコミュニケーションが問われるのも特徴と言えます。

往診と訪問診療の違いを押さえつつ、臨機応援に対応するよう心がけましょう。